こんにちは、スタッフ吉岡です。
先日、私の使っているビンディングシューズのクリートが消耗してしまい、ペダルの着脱がしにくくなってきました。クリートが消耗したものを使い続けると、ペダルの着脱がしにくくなるほか、最悪の場合、ライド中にクリートが破損してしまう場合もあります。
安全・快適にスポーツバイクに乗るためには、クリートの交換は必須です!
今回はそんなクリートの交換時期についてご紹介します。
こちらが私が使っていたクリートです。かなり消耗しているのが目に見えて分かります。
ここまで消耗しているとペダルの固定力も弱くなってしまい、外れやすくなってしまいます。
ではクリートの交換時期の目安を紹介します。
クリート後方部に、交換推奨のラインがあります。このラインを超えてしまうと交換時期です。
セルフチェックもしやすいので、定期的にチェックして安全にサイクリングしましょう!
またクリート前部の黄色の部分がなくなるまで削れてしまっていると、これも交換時期です!
古いクリートの方は黄色の部分がとてもすくなっているほか、前方部がかなり削れてしまっています。
クリート前方部が削れてしまうとペダルへの掛かりが浅くなってしまい、シューズがはまりにくくなってしまいます。
この状態のまま使い続けるとペダルが外れてしまう可能性もある為、大変危険です。
クリート交換の際には、古いクリートを交換する前にマスキングテープやペンなどでクリート位置をマークするのがオススメ。そうすることで元のポジションを再現できる為、クリート交換のたびにポジション設定しなおす手間がなくなりますよ!
写真向かって左側が消耗したクリート、右側が交換した新しいクリートです。
見比べると一目瞭然ですね。
余談ですが、クリートには黄色以外にも青や赤色のものもあります。これらはクリートの左右の可動域によって色が変わります。
用途によってお勧めのものが変わりますので、クリート選びで分からないことがあればスタッフにご相談ください!
いかがでしたか。今回はクリートの交換時期の目安をご紹介しました。スポーツ自転車をクリート以外にも定期的に交換することが必要なパーツがあります。主な要チェックパーツとしてはタイヤ、チューブ、ブレーキパッド、ワイヤー類、チェーンなどでしょうか。
これらのパーツを交換時期を過ぎたまま乗っていると思わぬ故障につながったり、消耗箇所を一遍に交換しないといけなくなりかなり費用がかさんでしまう場合もあります。
トラブルを予防し安心してサイクリングを楽しむために、消耗箇所の小まめな交換がオススメです!!
お店のfacebookもあります!スタッフが走っている様子や、ブログの更新をチェックしてください!
=================================================================
東大阪市、奈良市、天理市にあるTREK(トレック)のロードバイク、クロスバイク専門店
バイシクルカラー東大阪店 吉岡
=================================================================