大森です。
先週木曜日に開催しました、グループレッスンライドの内容をご紹介します!
(毎週木曜日に開催しています)
今回のテーマは、『疲れない走り方 その① ペース配分(パワー)の基本』です。
天候が怪しい中でしたが2名の方にご参加いただきました!ありがとうございます☆
最後まで疲れない為に、意外と見落としがちな事があります。
・停止時や低速時からの加速。
・停止する際のギアポジション。
・小まめに行う変速。
無駄な踏み込みは、ロングライド後半のパフォーマンスに大きく影響が出ます。
“踏む事”や”ペダルを回す事”ばかりに気を取られてしまう方が多いので、是非グループレッスンライドで基礎を固めましょう!
今回は和束町までの緩めの勾配(3~5%)が続く区間で、楽に走るコツを伝授しました。
一定で上っているように見えて、意外と微妙に勾配が変化しているコースです。
その微妙な変化に従って、ギアを小まめに変えるスキルを習得いただきます。
こちらは70代のお客様。1か月に600kmも走っておられるスポーツマンです。
ちなみに水泳でも、一回当たり1,000m以上は泳いでおられるそうです。
今回はできるだけ踏まずにリラックスして走っていただきました。
リラックスしてギアをこまめに変えて走って頂きましたが、普段頑張って走っている時と比べ、平均スピードがそこまで落ちない事に驚いておられました。
ロードバイクはいかに楽にスピードを維持するかが大切ですね!
また勾配が変化しても、パワーの上がり下がりを最小限に抑えるのもロングライドにおいて大切です。
さらに同じような道が長く続く場面でも、ポジションを小まめに変えたりしながら、疲労が局所的にならない様心がけましょう。
和束町のローソンに到着です!
体感としては楽に感じて頂いた様ですが、平均速度を見たら意外と速く走れていた事に感動されていました。
「しかもいつもより全然疲れていない!」と驚いておられました。
これで疲れないで走る基本が整いましたね👍
早速今週日曜日の中級ライドで試してみたいとおっしゃっておりました!
それぞれでバラけて商品を買いましたが、買ったものが全く同じでした(笑)
みなさんで考えていることが同じだと大変盛り上がりました☺
帰りはゆるい下りです。
下りでもパワーが低くならない様、ある程度踏みながら走ります。
下りで足を止めてしまうと、ロングライド後半や登りでトルクを加えた際に乳酸が溜まってバテやすくなります。
天候と睨めっこしながらのライドでしたが、無事目的地の『大福屋なかむら』に到着!
マスカット大福、いちご大福を皆さんで食べました!お勧めのスポットです☆
グループレッスンライドは、当店でバイクをご購入いただいた方は無料でご参加いただけますので、お気軽にご参加下さい!
毎週テーマを変えて開催するので、ご自身で参加したいイベントを選ぶことも可能です◎
是非グループレッスンライドをご活用いただき、走りのステップアップに繋げていただけたら幸いです。
初心者大歓迎のレッスンライドです。
次回、9/25(木)は『ダンシングの基礎』第2回目です!
朝8時にバイシクルカラー奈良登美ヶ丘店出発です。皆様のご参加お待ちしております!
facebookをフォロー頂くと、スタッフが走っている様子やブログ更新がタイムリーにご覧いただけます。
インプレッションアドバイザー大森のInstagramも更新しています。
日頃のサイクリングの様子はもちろん、年間1万キロ走るからこそわかる直感的なインプレッションもお伝えします。
さらに代表の個人的な自転車日記(Instagram)も更新しています。
ロードバイク以外にもMTBやランニング、スイム、トライアスロン等楽しみ方のヒントになれば幸いです。
少しマニアックな技術や商品ネタは代表ブログからご覧ください。
奈良県のTREK(トレック)のロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク(MTB)専門店。
バイシクルカラー奈良登美ヶ丘店 大森 優