【お客様バイクのカスタム紹介!】 SHIMANO DURA-ACE(デュラエース)へアップグレード! チェーンリングを54-40Tへ!~平坦・登りの効率的な組み合わせの実現⁉~

【お客様バイクのカスタム紹介!】 SHIMANO DURA-ACE(デュラエース)へアップグレード! チェーンリングを54-40Tへ!~平坦・登りの効率的な組み合わせの実現⁉~

2025-10-19T14:22:01+00:00 2025/10/19|ニュース|

大森です。
お客様バイク(MADONE SLR Gen7)のカスタムをご紹介します!

今回はクランク、カセットスプロケット、チェーンを、SHIMANO DURA-ACE R9200へアップグレードさせて頂きました。

また、ギアはフロント54-40T、リア11-34Tに変更です!

 


 

SHIMANO DURA-ACE FC-R9200
チェーンリングサイズ : 54-40T  
¥78,602-(税込)
※54-40TのラインナップはFC-R9200シリーズのみです。

 

SHIMANO DURA-ACE CS-R9200 11-34T ¥44,818-(税込)

 

SHIMANO CN-M9100 12s ¥8,389-(税込)


 

こちらのお客様は、平均速度の向上を目指して毎週走っておられます。

日頃の積み重ねで次第に脚力が向上し、気が付けばトップ側で走る場面が増えてこられたとのことです。

その為パーツのグレードアップと同時に、ギア比も変更しようとご決断頂きました!

これまでの(F)52-36T / (R)11-30Tから、(F)54-40T / (R)11-34Tにご変更です。

【交換前】

【交換後】

 

まずはフロント側です。
54-40Tは52-36Tと比較してギアサイズが大きい分、低ケイデンスでのパワー伝達に優れ、脚力は多少必要にはなりますが、効率良く速い速度を維持する事が出来ます。

 

続いてはリア側です!
カセットスプロケットを11-34Tとワイドなギア比にする事で、クランクが54-40Tと大きいサイズになっても登りを犠牲にしません。

クランクの歯数を大きくすれば、全体的に負荷が掛かる印象ですが、カセットスプロケットで34tを採用と、これまで通り幅広いシチュエーションに対応する事が出来るのです。

 

しかし、54-40T/11-34Tの組み合わせにも注意点がございます。

登りの場面、アウター×ローからリアを2枚目の30Tに変速すると一気に重く感じる為、どうしてもこの場面では滑らかさに欠けます。

普通に走っていれば気になりませんが、ヒルクライムで勝負する場合、ケイデンスの乱れが少し気になるかもしれません。

対策としては、無理にアウター×ローギア付近で粘らず、早めの段階でインナー40Tに落とし、登りでは積極的にインナーを活用する走りを心がけると良いでしょう。

 

いかがでしたか?
歯数を大きくするだけでは負荷は大きくなりますが、組み合わせを考えればあらゆるシチュエーションに対応できる仕様となりま!

皆様も、この機会にインストールしてみませんか?
またリアルな声をもっと聞いて判断したい場合は、お気軽にスタッフまでご相談くださいませ!


 

facebookをフォロー頂くと、スタッフが走っている様子やブログ更新がタイムリーにご覧いただけます。

 

インプレッションアドバイザー大森のInstagramも更新しています。
日頃のサイクリングの様子はもちろん、年間1万キロ走るからこそわかる直感的なインプレッションもお伝えします。

 

さらに代表の個人的な自転車日記(Instagram)も更新しています。
ロードバイク以外にもMTBやランニング、スイム、トライアスロン等楽しみ方のヒントになれば幸いです。

 

少しマニアックな技術や商品ネタは代表ブログからご覧ください。


奈良県のTREK(トレック)のロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク(MTB)専門店。
バイシクルカラー奈良登美ヶ丘店  大森 優