関西で自転車に乗るなら、タンの徒然日記をご覧ください!

ディスクブレーキ、ローター径は140mm?160mm? ロードバイクのディスクブレーキを考察【実走編】

ディスクブレーキ、ローター径は140mm?160mm? ロードバイクのディスクブレーキを考察【実走編】

2019-04-27T18:35:08+00:00 2019/04/27|サイクリング|

現在Emonda SLRのディスクローター径をリア160mmから140mm径に変更していますが、前回の装着編に続き今回は実走編です。

100km程走りました。やはり第一印象は「リアだけじゃ効かないな」といった感じです。
今まではリアブレーキだけ握ってもスーッと減速がはっきりとしていましたが、140mm径になったことで制動重視の印象ではなくなりました。なので後述しますが急こう配の下りではリムブレーキ同様、レバーを握力でグッと握らないといけません。ウェイトがある方ならおさらですね。

ただ、これがスピードに乗っている時のブレーキコントロールになると話が違います。下りのコーナー通過中においてリアのクイックな制動が軽減され、従来のリムブレーキと同じ様に神経を使わずにブレーキを当てて走る事が出来ます。つまり強い力でレバーを握ってもクイックに制動が発揮されないのが逆にメリットとなっています。

さらに前後異径となる為、仮に同じ力でフロントとリアのレバーを握っても相対的にリアの制動が弱くなります。レバーの左右の握力を意識的にコントロールしてブレーキ配分せずとも、機材側でコントロールをサポートしてくれます。

これがものすごく良くて、今までだとコーナー手前で握ったリアブレーキは、コーナー通過中には若干リリースして制動を調整する場面が多々ありました。弱い握力でもしっかりブレーキが掛かる事は、言い換えれば握力に対する限界点(スリップ)が近くなります。その為恐る恐るコーナーを通過する場面が多々ありました。

これが140mmにしてからは、フロントと同じように握っても元々制動が浅い為、安心してコーナー中もブレーキレバーを握れます。

 

写真の様な下り(鳥谷池から同志社大に向かって下る坂)では前160mm、後140mmが使いやすく感じます。

 

こちらも同様です。浄瑠璃寺から木津方面に向かって下る道。

 

ただ、下の様な下り(裏大正池)では前後160mmが圧倒的に安心です。十三峠の下りも同様かと思います。
リア140mmだとリムブレーキ同様結構レバーを握らないといけません。途中で停止しようと思った際はかなり強く握らないと止まりません。勾配のきつい箇所(13%前後)で停止しましたが「やっぱり効かない、、」と一瞬思いました。
この様な激坂で停止するケースは稀かもしれませんが、私の場合景色が良くて写真を撮る為に停止するケースがたまにあります。

 

まとめ。
10%を超える急勾配の下りを走る場合や、ストップ&ゴーの多い場合は前後160mmがオールラウンドで使いやすいかと思います。ただ常にスピードに乗って走るロードレースでは前160mmリア140mmがコントロール性で軍配が上がります。また仮にそのレースが平坦メインであれば前後140mmでも問題はありません。
その他のケースを見ると、女性やウェイトの軽い方は前後140mmの方が、レバーを握る力と発揮される制動のバランスが自然かもしれません。

ディスクブレーキになる事で、これまで以上にカスタム出来る幅が増えましたので、その辺りも一度考えてみても良いかもしれませんね。